2016/03/14

生物季節観測

3月5日(土)は暦の上では「啓蟄」でした。この「啓蟄」とは、寒い冬の間、樹木の茎の中や地中などに冬籠もりしていた虫たちが動き出す時期であるとされ、昔の人は経験的にこの日を自然界が春の訪れを実感しだす日として「啓蟄」と呼んだようです。

カレンダーを持たない植物や虫、動物たちは、基本的に自然に忠実で、気温の変化等に応じて冬眠から覚めたり、開花したりします。

気象庁では、生物の動向で季節の移り変わりを調べる『生物季節観測』という観測を1953年から行っています。この『生物季節観測』、もともとは同じ生物現象を毎年定点観測することによって、観測地点の季節の進み具合を過去と比較したり、季節の進み具合を他の地点と比較したりすることを目的としたもので、いくつかの観測データは春の早まりや秋及び冬の遅れを長期的な傾向として示すのに利用されており、地球温暖化の実態を示す具体的な事例となっていたりします。また、サクラ(桜)の開花やカエデ(楓)の紅葉など、日本人の生活に身近な生物に着目した観測情報であり、人々に季節感を訴える手軽な指標となってもいます。

この『生物季節観測』には、日本全国に分布し、一律に観測しうる【規定種目】と、地域特性などから各地の気象台が独自に選んだ【選択種目】の2つがあります。

全国一律で観測する【規定種目】には次の植物や動物があります。

〔植物〕
ウメ、ツバキ、タンポポ、サクラ、ヤマツツジ、ノダフジ、ヤマハギ、アジサイ、サルスベリ、ススキ、イチョウ、カエデ…の12種

〔動物〕
ヒバリ、ウグイス、ツバメ、モンシロチョウ、キアゲハ、トノサマガエル、シオカラトンボ、ホタル、アブラゼミ、ヒグラシ、モズ…の11種

また、地域特性などから各地の気象台が独自に選んだ【選択項目】には次の植物や動物があります。

〔植物〕
スイセン、スミレ、シロツメクサ、ヤマブキ、リンゴ、カキ、ナシ、モモ、キキョウ、ヒガンバナ、サザンカ、デイゴ、テッポウユリ、ライラック、チューリップ、クリ、ヒガンザクラ、オオシマザクラ、アンズ、クワ、シバ、カラマツ、チャ、シダレヤナギ

〔動物〕
トカゲ、アキアカネ、サシバ、ハルゼミ、カッコウ、エンマコウロギ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミ、クサゼミ、ニホンアマガエル

全国の気象台の職員の皆さんは、これらの植物や動物の様子を日々観測していて、初めて姿を見た日を「初見日」、初めて鳴き声を聞いた日を「初鳴日」、植物の場合は「開花日」等を記録して発表しています。このうち最も有名なものはサクラ(ソメイヨシノ)の開花宣言で、毎年、3月中旬から末頃にかけて、気象台の職員さんが標本木と呼ばれる観測対象のサクラの木の開花の状況を調べている様子がテレビのニュースで流れたりしています。これも『生物季節観測』という気象庁の正規の観測業務の1つで、サクラ以外にもこんなに多くの植物や動物の様子を観察しているってことなんです。

しかし、皆さんも感じておられると思いますが、近年、温暖化や都市化の影響で身近な生物が徐々に見られなくなってきていて、虫や鳥、動物を中心にこの『生物季節観測』の【規定種目】も休止に追い込まれる事例が相次いでいる…ということが報道で流れていました。

トノサマガエルはかつては東京都と神奈川県を除く45の道府県で確認されたのですが、昨年(2015年)の春に観測を実施したのは22県だけで、そのうち実際に姿が確認できたのは栃木県や三重県などの5県のみだったのだそうです。ホタルも既に14の都道府県で観測対象から外され、ヒグラシも現在は37の都府県でしか観測を続けていないのだそうです。

いやいやトノサマガエルもホタルもヒグラシもちょっと田舎に行けばいるよ…とおっしゃられる方もいらっしゃると思いますが、気象庁では『生物季節観測』の観測エリアは気象台の敷地内か、半径5㎞以内にある雑木林や水辺等に限るという規定があるため、そこで観測できなければ、「観測できず」になっちゃうんです。気象台は都市の中心部から少し離れたところにあるのがふつうなのですが、最近は周辺の都市開発(宅地化)が進み、気象庁の周囲も自然がすっかりなくなってきていますからねぇ~。

東京・大手町にある東京管区気象台で、現在も観測を行っている動物は、11種の【規定種目】のうち、ウグイス、ツバメ、シオカラトンボ、アブラゼミ、ヒグラシの5種だけで、この中でもウグイスの鳴き声は2000年を最後に観測できていないのだそうです。

温暖化に都市化……、仕方ないとはいえ、寂しいことです。さらに、近年は全国各地で測候所の無人化が進み、気象台の職員さんの数も大幅に削減されてきていることから、従来のようなきめ細かい地点での観測が出来なくなってしまうことが危惧されています。

環境の変化は長期的に定点観測を続けることで把握できるものであり、これはなんとかしないといけません。

この『生物季節観測』、気象庁の正規の職員さんがやっているので大袈裟な感じがしますが、必要となるのは基本的に全国各地に散らばって常駐し観測する要員だけです。なにも特別な観測機器を必要とするものでもありませんし、手軽にできる気象観測ですので、例えば、「環境教育」の一環として、気象予報士の指導のもと、小学校の理科クラブなどで観測を行ってもらい、それを民間気象会社が組織的に取りまとめて集計・分析し、気象庁に報告する…ってことも十分に可能なのではないでしょうか。少なくとも、弊社ハレックスはご依頼があれば、極めて前向きに検討させていただきます(^^)d

この『生物季節観測』の情報、ふだんの市民生活や企業活動においてはあまり関係がない(ほとんど関心がない)情報ではありますが、自然界と真っ正面から向き合う必要のある農業の分野においては、極めて重要な情報の1つだと私は思っています。

ちなみに、ベテランの篤農家と呼ばれる農業従事者の方々が「長年の経験」から身につけておられる「匠の技」と呼ばれる専門知識。その多くは周囲の自然環境に対する極めて研ぎ澄まされた「観察眼」と、その観察から得られた情報から次になすべき行動を一瞬で判断する「勘」にある…と私は分析しています。この研ぎ澄まされた「観察眼」というものは、感覚的なものもあり、個人個人の感性というか先天的なアンテナ感度に依存するような部分もあり、もし教えられたとしてもなかなか身につけることができるって代物ではありません。そのため、次世代の農業を考えるにあたっては、それを補うなんらかの新しい方法というものを考えないといけません。その鍵を握る情報の1つが『生物季節観測』の情報ではないか…というわけです。

私がここで申し上げることでもありませんが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加問題を契機として、『農業』という産業の再生(食の安全保障)が、現在の日本国が直面する大きな課題の1つとして掲げられています。この『農業』という産業の再生は、単に農家の人が頑張ればなんとかなるという単純なものではなくて、様々な分野の業種の人達が集まって、広く世の中全体が一人称で、まさにオールJAPANで取り組むべき課題である…と私も思っています。そういう中で、自然環境に関する情報を扱っている気象情報会社が果たすべき役割は極めて大きいものがあると私は考えています。

従って、この『生物季節観測』の問題も、新たな有効的な観測の仕組みを考えだし、それを構築し運用することは、社会的にも極めて重要なことなのではないか…と、私は考えています。『生物季節観測』が重要になってくるのは、むしろ、これからです! (^^)d