2016/09/14

天才数学者アラン・チューリングってご存知ですか?(その2)

このアラン・チューリング、私とも少なからず関係があるのです。実は私の広島大学工学部での卒論のテーマがこのアラン・チューリングが提唱した「チューリングマシン」に関連したものでした。

私は中学校1年生の時に「模型とラジオ」という雑誌の付録に付いていた鉱石ラジオを組み立てたところ、奇跡的にイヤフォンから微かな音が聞こえてきたことに感動してエンジニアを志し、電子工学科に進んだのですが、そこで今度はコンピュータという当時の最新技術に触れ、これからはコンピュータの時代だと思って、研究室は少しでもコンピュータのことを学ぼうと回路システム工学の吉田典可教授(後に広島大学工学部長、広島市立大学学長を歴任され両大学の名誉教授。2009年ご逝去)の研究室を選びました(正直言うと、地道な実験が嫌いだったということもありましたが‥‥)。

その吉田研究室で私を直接指導していただいたのが専任講師だった菊野亨先生(後に大阪大学基礎工学部教授、現在は大阪大学名誉教授で大阪学院大学情報学部教授)でした。当時の菊野先生は工学博士号をとったばかりの新進気鋭の学者先生で、私は最初の弟子の1人として、ほとんどマンツーマンでガシガシ指導していただきました。その菊野先生が当時関心を持っていたのが実はアラン・チューリングでした。なので、アラン・チューリングに関する論文は原文(英語)でいっぱい読まされました。当時の広島大学工学部における計算機工学は、応用数学というか、基礎理論が主体でしたから。これは正直キツかったです。選んだ研究室を間違えたって何度思ったことか‥‥。で、寝ても覚めてもチューリング、チューリングって感じで、アラン・チューリングという名前にはアレルギー反応を示すくらいでした。だって、アラン・チューリングは天才数学者。その理論は大学4年生にはあまりに難解すぎましたものね。

前述のように、卒論のテーマもこのアラン・チューリングが提唱した「チューリングマシン」に関連したものでした。ゼミは菊野先生が次々と持ち込んでくるアラン・チューリングに関する論文を私達学生が翻訳して、それを菊野先生の前で説明するって形式のものでした。そうした中、当時、その分野での世界的な権威のお一人だった(らしい)アメリカのカーネギーメロン大学だったかの“なんとかトンプソン教授”の論文を読んでいて、偶然にも、その論文の中の帰納法による数学的証明に“反例”を見つけてしまったのです。数学的に証明されたとするものに、反例が見つかってしまったのでは証明されたというわけにはいきませんものね。で、前提条件をほんの一つ付け加えてトンプソン教授にお手紙を出したところ、「Thank you very much. Perfect in this.」というようなお返事をいただいたので、それがすぐに卒論になっちゃいました。その論文って、当時、日本でも電子情報通信学会の「オートマトンと言語」という分野で注目していただき、私は自分ではまったく訳も分からないまま、一介の地方大学の学部4年生であったにも関わらず、幾つかの学会の発表会やシンポジウムで発表をさせていただいたり、学会誌に論文を載せていただいたりしたものでした。

ちなみに、研究のほとんどはトンプソン先生がなされたもので、私はトンプソン先生の論文を引用して、「ここがこう違っていたから、これこれこういう前提条件を付け加えて完成させちゃいました」ってだけのことなので、たいして自慢できる成果ってものでもありません。注目されたのは、当時、この分野を研究する研究者自体が世の中にほとんどいらっしゃらなかっただけのことだと思っています。なので、私の卒論はたったのレポート用紙13枚。表紙、目次、はじめに、謝辞、参考文献という5ページを合わせてのレポート用紙13枚です。少しでもページ数を稼ぐために、本文においてもレポート用紙いっぱいのデッカイ図をバンバンって載せての13枚です。おそらく今でも、広島大学史上、最もページ数の薄い卒論なのではないでしょうか。それでも成績は『優』をいただきました。

ふと思いたって、昔、私が書いた論文が残っていないかネットで「越智正昭 菊野亨」で検索してみました。すると、次のようなものがヒットしました。

「木結合形qマシンによるソーティング」

この論文って出版年が1978年9月になっているので、確か電子情報通信学会誌に載せていただいた論文です。1978年というのは、私が社会人になった年です。光栄なことに、国立国会図書館に今も残っているようです。この論文はトンプソン先生が論文の中で提唱した「チューリングマシン」の一つである数字の大小比較しかできないような単純な機能しか持たない「qマシン」という論理的な仕組みを用いて、それを複数個tree状に結合することによりランダムな数字のソーティング(並び替え)にどのくらいの工数がかかるかを数学的帰納法で証明し、数式化したものです。卒論で書いたことの1つの応用形です。アメリカのIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)の学会誌に掲載していただいた筈の英語の論文のほうは見つからなかったのですが、日本語で書いたこちらの論文のほうは見つかりました。

この論文は私が大学の卒業式(学位授与式)が終わった後も日本電信電話公社の入社式に出るために上京する前日まで広島に残って、菊野先生の厳しい指導を受けながら書いたものです。菊野先生は「学生時代の思い出になるから」という思いでこういう素晴らしい機会を与えてくれたのでしょうが、私のほうはと言えば甚だ迷惑な話で、友人達が卒業旅行等で楽しい思いをしている中、なんで自分はギリギリまでこういう苦しい思いをしないといけないのか‥‥って思いばかりで、ブツクサ言いながら泣き泣き書いたものです。卒論は誰よりも早く書き上げたのに‥‥(菊野先生、ごめんなさい)。しかも、周囲は多少騒いでくれたものの、自分ではこの研究(論文)が社会的にどんな意味を持つものかさっぱり分かっていませんでしたし(実は今でも分かっていません)、約1年間、私を散々に翻弄してくれたアラン・チューリングって、そもそも何者?‥‥って思っていましたからね。その当時は「憎っくきアラン・チューリング、青春を返せ!」って本気で思っていました。これじゃあ研究者には向きませんでしたわね。エンジニアになって正解でした(笑)

そのアラン・チューリングの名前を突然、それも38年ぶりに三村先生の講演の中でお聴きして感動すら覚えました。アラン・チューリングの生涯が『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(The Imitation Game)』で映画化されたことは知っていましたが、実は大学生の頃に酷く患ったアラン・チューリング・アレルギー(?)のために観ていませんでしたし。

と同時に、学生時代のホロ苦い(?)思い出を思い出させていただきました。大学を卒業後、様々なコンピュータシステムの開発に40年近く携わってきましたので、多少はコンピュータサイエンスについても分かるようになってきました。私が学生時代に書いた論文の社会的な価値についてはいまだによく分かっていませんが、アラン・チューリングという天才数学者の凄さだけは理解できるようになっています。なんと言っても、アラン・チューリングやフォン・ノイマンという過去の素晴らしい天才数学者達のおかげで、私はこれまで仕事をさせていただいたわけですからね。アラン・チューリングに青春の一瞬を奪われはしましたが、その後の人生をいただきました。映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(The Imitation Game)』も、今度DVDを借りてきて観てみようと思っています。その時、果たして「憎っくきアラン・チューリング、青春を返せ!」って思うのでしょうか?(笑)