2016/11/14

インテリジェンスプロセスの最終段階~情報の分析と統合~

1 はじめに
インテリジェンスプロセスとは、意思決定者(本部長)が情報の必要性を認識する段階から、情報組織が本部長のニーズに応えるべく良く分析・洞察したインテリジェンスの成果物を提供するまでの段階を指します。
インテリジェンスプロセスについては、このブログでこれまで2回に亘り話しています。最初は全般的な話、2回目はインテリジェンスプロセスの導入部分、即ち、情報活動の目的・背景を採り上げました。今回は、処理された情報(インテリジェンス)を使用して本部長のニーズに応えるためのインテリジェンス成果物を作成するプロセスについて採り上げます。この段階で重要なことは、情報の分析と統合という頭の働きです。
ここでは、意思決定目的によって、2種類の成果物を紹介します。
その一つは、「選択肢の比較」に資する成果物です。分析の重要な機能に「比較」があります。物事を小分けにして適切な比較対象を設定し、それらの一つひとつにスコープを当てて、特性を明らかにして比較することにより効果的な分析結果を生み出すことが出来ます。この成果物により意思決定者は、「今どちらを優先すべきか」を決断することが可能になります。
他の一つは、「将来の対処方針の決定」に資する成果物です。
今起きている事態の本質を洞察することにより、将来の危機事象の脅威が見えてきます。
そのためには、先ず、組織の内外に散在している管理情報を総合し、当面する状況の全体像を把握する必要があります。意思決定者は、当面する状況の全体像を概観し、将来を洞察することにより、「将来の危機を予防・回避するための対処方針」を意思決定することが可能になります。

2 選択肢の比較に資するための情報分析
大辞林を紐解くと、分析とは、知的活動の過程・方法の一つであり、所与の対象・表象・概念等を、それを構成する部分・要素・条件などに分け入って解明する事とあります。
分析とは、「分けること」であり、「物事の性質を明らかにすること」です。
物事を明らかにするために、なぜ分けることが必要なのでしょうか? 
それは、分けることにより、特定のある“部分”にスコープを当てることが出来るようになり、全体を概観している時には見えなかった新しい事実を発見する可能性があるからです。
大規模災害発生時等において自治体領域で発生する複合的な災害によってもたらされる大問題は、一挙に解決できる規模・性質の問題ではありません。本部長は、自らの同時対処能力を遥かに超えた問題に対応するために、問題を適当な塊に小分けにして、一つ一つ、その塊を処理していかなくてはなりません。問題をどのような塊に区分するのか、どのような順序でそれらの塊を処理していくのかは、重要な判断です。
大規模災害対処という場面を例にとると、救助活動が行われる「場」に着目する必要があります。「場」は、時間と空間とそこで発生している(発生が予想される)問題の三位一体として構成されます。分析は、以下の手順で行います。

①時間の細分化
先ず、問題の発生時期を特定し、時間軸に沿って時系列に展開します。
次に、問題発生の時系列展開を概観し、時間経過に応じて発生する問題の質的傾向、実働組織による問題解決所要時間等を考慮し、適当な長さに時間軸を区分して問題を時間的に小分けします。小分けした時間軸を基準に作戦段階区分が設定されます。
②空間の細分化
先ず、問題の発生場所を特定(想定)し、地図上に展開します。
次に、問題発生の空間分布を概観し、発生する問題の種類・規模、実働組織の同時対処能力等を考慮し、適当な広さに地域を区分して問題を空間的に小分けします。
小分けした地区を基準に、実働部隊の作戦担任地区が設定されます。
③小分けされた「場」における問題事象の分析比較
問題事象の検討に入る前に、組織のミッションを確認しておく必要があります。
次に、三位一体の「場」の夫々について、問題事象(災害発生・拡大)の仮説を立てます。仮説立てに当たっては、概ねの発生(拡大)イメージを明らかにし、一応、生起の可能性があり、組織のミッション達成に影響がある仮説を、全て列挙します。
ここで重要な事は、予期せぬ災害による奇襲事態を避けるということです。
後から「想定外」という言い訳をしないで済むようにしなくてはなりません。
そのためには、考え得るあらゆる仮説を検討対象に取り上げる必要があります。
自治体という組織のミッションから、問題事象の核心は、人的被害であることは、改めて言うまでもありません。

次に、各仮説を「兆候」と「科学的妥当性」の両面から分析し、問題発生の可能度と組織のミッション達成に及ぼす影響度を明らかにします。この際、兆候による考察を重視します。考察に当たっては、先ず、災害状況を詳細に分析して、災害拡大・終息の誘因を発見し、兆候によって仮説の可能性を立証します。次いで、地域の特性、想定する災害の特性、災害拡大メカニズム、原因と結果に関する知見等を考慮し、「科学的妥当性」の観点から、各仮説を立証します。これらの結果を総合的に評価・比較して、各仮説の「問題発生の可能度」と「組織のミッション達成に及ぼす影響度」を明らかにします。これらの考察を通じて、災害発生拡大のプロセス、様相を具体化します。

情報活動は、作戦段階のニーズに対応しつつ、継続的に実施します。
作戦の時期的ニーズに応じ、小分けされた地区から収集された情報に基づき、そこで発生している災害の特徴にスコープを当てて問題の性質を特定し、問題を放置した場合の拡大の可能性及び結果の影響度を分析します。各地区の状況の解明度合いは、一律ではありません。発災初期の段階では情報空白地区も諸所に存在することが予想されます。現在、手元にある情報では、分析評価が難しい地区が存在することは容易に想像できます。その場合は、不足情報を明確にして「情報の追加要求」を出します。
そのようなプロセスを経て、各地区の分析結果を比較し対処の優先順位を明らかにした成果物を作成して所定の時期までに報告します。本部長は、報告に基づき、検討対象の作戦段階において、どの地区を重視し、どこから優先して問題を処理していくかを意思決定します。

3 将来の対処方針の決定に資するための洞察(情報の分析と統合)
大規模災害が発生した直後、意思決定者は、次の様な情報に重大な関心を寄せます。

●今、何処で何が起きているのか?
●災害状況は、将来に向けて、どう変化していくのか?

アナリストは、この要求に応えるために、断片情報を掻き集め、繋ぎ合わせて災害現況の全体像を焙り出します。更に、焙り出した全体像について分析・統合を繰り返しながら、将来の変化を洞察します。情報の分析と統合を繰り返しながら煮詰めていくこの思考作業は、恐らく、沢山の手間が掛かり、最も難しいレベルの仕事であると思います。
この思考作業を行う手順の参考例は以下の通りです。

①予想災害の全体像を焙り出すための事前準備
・予想災害の全体イメージ(構図)の作成
・予想災害のシナリオの作成
②災害発生後の全体状況の把握
・断片情報の収集と統合
・全体構図に基づき空白部分の焙り出し
③全体像の分析
・災害の変化要因(拡大・終息誘因)の解明
・設定した将来時点における地区ごとの変化を推測
④分析結果の再統合
・各地区相互の関連性を考慮し、将来像を地図上に展開
・地域の全体調和を図りつつ、将来の変化像を創造

この思考作業の第1のポイントは、災害の全体像の焙り出しです。
「群盲、象を評す」というインドの寓話を思い起して下さい。
数人の盲人達が、ゾウの鼻、牙、足等、別々の部位を手で触り、ゾウの感想について語り合う話です。この寓話は、「視野の狭い者は、手の感触でモノを知ろうとしているに等しい。」「手の感触で知り得た断片情報では、物事の全体像はわからない。」という教訓を我々に伝えています。手の感触しか情報収集手段を持たない我々が状況認識において、「群盲、象を評す」の弊に陥ることを、どうしたら避けることが出来るでしょうか。
災害状況の有様を伝える情報は、全て、盲人が手の感触で知り得たような断片的な情報です。象の全体写真のような情報は、この世の中には存在しません。
「全体像」とは、想像上のイメージを参考にしながら創り上げる産物です。
全体像の創造プロセスは、数々の関連する情報断片を集め、それらをジグソーパズルのように繋ぎ合わせていく思考作業です。この作業を担当するアナリストは単なる事務屋では勤まりません。何かを創造する芸術家的な感性が必要です。
アナリストには、画家が持つ「構図」のようなイメージが必要であると良く言われます。
このイメージが欠落しているアナリストは、何を見ても、単なる断片にしか見えません。情報と情報の関連性が見えないのです。
全体像を創造するということは、情報断片をジグソーパズルのピースように繋ぎ合わせながら、頭の中に描いた世界観を現実の世界に置き換えていく作業です。
現実の情報活動においては、全てのピースが揃うという事はありません。
優れたアナリストは、構図を完成するために何が不足しているかを良く知っています。
手元にあるピースを基に、欠落している部分の意味を洞察して空白を穴埋めするのです。
この作業を標準化していくための課題は、いろいろあります。

●普通の感覚を持った人間が「世界観」をどうやって創り上げたら良いのか。
●認識の世界と現実の世界が乖離した時、両者をどうやって調和させたら良いのか。

これらの課題に対する考察は、次の機会に譲ることにします。
この思考作業の第2のポイントは、把握した全体像の分析です。
分析作業は、前項と同じ手順で進めます。ここにおける考察は、前項で実施した比較要素の解明ではなく、各地区の変化のプロセスを具体化することを目的に実施します。
この分析により、各地区の災害の変化要因(拡大・終息誘因)を見つけ出し、時間の経過と共に、今発生している災害の因果関係を確認しながら、今後、どのように変化するかを考察します。
この思考作業の第3のポイントは、分析結果の再統合です。
各地区の分析結果(災害が変化拡大していくプロセス)を地図上に展開します。
それらを総合して、時間推移に応じた地域全体の災害が拡大し、終息していくプロセスを予測します。
この際、夫々の地区の変化が重なり合い、双方のパワーが影響を及ぼし合う連接地帯の状況の推移に注意を払いながら、災害の変化について、地域の全体調和を図ります。

4 おわりに
インテリジェンスプロセスにおいては、最終的な成果物を作成する段階が大変重要です。
情報を分析し、統合し、洞察を加える手法は、職人技の様なものです。
この段階の作業を見える化したり、自動化したりすることは困難な作業です。
今回は、私の経験に考察を加えて、一つの参考例として提示しました。
読者諸兄は、事例を取り上げてプロセスを自分でやって見て、必要な改善を加えて、自分のものにして頂きたいと思います。その上で大方の人の同意と協力を得て、考察手法の標準化や考察支援システムの自動化が可能になります。
職人の話を鵜吞みにしても、自分に役立つやり方は身に付きません。
業務の標準化や支援システムの実現と並行して、今後、少人数の分析専門家チームを編成して、支援システムの助けを受けながら、これらの標準化された業務を効果的に実行する体制を構築することが重要な課題になってくると思います。

以上