執筆者紹介
2017年8月の記事
-
2017.08.30 越智正昭
エッ! 邪馬台国は四国にあった?(その2)
さて、いよいよ問題の邪馬台国はどこにあったのか…に話題を移します。江戸時代中期の元禄年間、この日本の古代史最大の謎といえる邪馬台国の位置の解明に最初に取り組んだのが、江戸幕府を代表する学者の1人、新井白石でした。新井白石…
続きを読む
-
2017.08.29 越智正昭
なんじゃこりゃ!?(生姜の花)
この週末、埼玉県さいたま市の我が家の庭にある家庭菜園の隅っこで、不思議な花が咲いているのを“発見”しちゃいました。これまで楽しませてくれていたキュウリやミニトマト、(失敗したけど)ズッキーニを抜いて、秋採りキュウリとブロ…
続きを読む
-
2017.08.28 越智正昭
エッ! 邪馬台国は四国にあった?(その1)
私は3年前から郷里愛媛県の地元紙愛媛新聞社が運営する会員制Webサイト『愛媛新聞Online』でコラム『晴れ時々ちょっと横道』を毎月連載しているのですが、その『晴れ時々ちょっと横道』の昨年10月と11月に掲載した「エッ!…
続きを読む
-
2017.08.25 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その10)
塩名田宿まで2.2km。もうすぐこの日のゴールです。 途中の諏訪神社で水分補給の休憩をとりました。ここにも周辺の石塔石仏が集められて祀られています。おおっ!「佐久市塚原根々井塚原」、“塚原”が2つ出てくる地名です。ここで…
続きを読む
-
2017.08.23 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その9)
昼食を終え、街道歩きの再開です。この日も若女将が「感謝」の文字が書かれた幟を持ってお見送りしてくれました。この明るく元気な若女将、年配者が揃った私達『中山道六十九次・街道歩き』ツアーの参加者の間ではちょっとしたアイドルの…
続きを読む
-
2017.08.21 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その8)
咬月ヶ原を抜けると、次の宿場である岩村田宿まで国道沿いの道が続きます。デッカイ「はなびやさん」の文字に思わずカメラのシャッターを切ってしまいました。花火の直売所のようですが、花火の販売だけで経営が成り立つのでしょうか? …
続きを読む
-
2017.08.18 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その7)
風情のある田舎道を小田井宿を目指して進んでいきます。この微妙なカーブが旧街道の特徴ですね。 御代田町を抜けると佐久市小田井(おたい)に入ります。長野県道137号にぶつかる小田井上宿交差点のところが小田井宿の江戸方の下木戸…
続きを読む
-
2017.08.16 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その6)
2日目の翌25日(日)は窓の外の木々の葉っぱに当たるザァーザァーという雨の音で目が覚めました。時刻は午前6時前。ヤバい!…って思ってベッドから飛び起き窓のカーテンを開けると、外はかなり大粒の雨が降っています。本降りを通り…
続きを読む
-
2017.08.14 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その5)
追分宿の京方の出入り口、上木戸の跡です。かつてはここに枡形道があり、「枡形の茶屋」と呼ばれた茶屋が数軒あったのだそうです。 その数軒あった「枡形の茶屋」のうちの1軒、「つがるや」です。往時の面影が色濃く残っています。 そ…
続きを読む
-
2017.08.10 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その4)
追分宿(おいわけしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて20番目の宿場です。善光寺を経て直江津で北陸道に合流する北国街道との街道の分岐点でもあり、「追分」の名はこれに由来します。天保14年(1843年)の記…
続きを読む
-
2017.08.09 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その3)
数分歩くと「女街道入り口」という興味深い説明板が立っています。説明板には 「関所さけて 女人が多く往来せし女街道と いふは寂し」 と記されています。 女街道(女人街道・姫街道とも)は江戸時代に「入り鉄砲に出女」といって当…
続きを読む
-
2017.08.07 越智正昭
なんじゃこりゃ!?(お化けキュウリ)
この週末、埼玉県さいたま市の我が家の庭にある家庭菜園で収穫した野菜類です。トマト、ミニトマト、ナス、モロヘイヤ、ここまではいいのですが、問題は真ん中のキュウリ。ここまで大きくなるとは!(◎_◎;) 今週は出張したこともあ…
続きを読む
-
2017.08.07 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その2)
長倉神社は天長年間(824年~834年)に創建されたといわれる古い神社で、平安時代の文献である「延喜式」にもその名が残るほどの由緒ある神社です。神社の西一帯は「長倉の牧」のあったところで古くから開けたところでした。結構広…
続きを読む
-
2017.08.04 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第14回: 軽井沢→塩名田】(その1)
6月24日(土)、25日(日)、中山道六十九次・街道歩きの【第14回】に参加してきました。 前回【第13回】でついに中山道最大の難所と言われる碓氷峠を越えて関東地方を脱したので、ここからは信州、信濃国を歩きます。標高も一…
続きを読む
-
2017.08.02 越智正昭
中山道六十九次・街道歩き【第13回: 松井田(五料)→軽井沢】(その13)
矢ヶ崎川に架かる「二手橋」に着きました。軽井沢宿の飯盛女(遊女)が客をここまで見送り、東西二手に別れたことからその名がついたそうです。この橋を渡った先からが信濃国(現在の長野県)最初の宿場である軽井沢宿です。 浅間山の麓…
続きを読む
人気記事
アーカイブス
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (13)
- 2017年10月 (14)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (17)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (21)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (25)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (19)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (20)
- 2015年3月 (26)
- 2015年2月 (22)
- 2015年1月 (28)
- 2014年12月 (22)
- 2014年11月 (21)
- 2014年10月 (27)
- 2014年9月 (31)
- 2014年8月 (32)
- 2014年7月 (32)
- 2014年6月 (27)
- 2014年5月 (6)